日本人声楽家の声
やはり、声の弛さが目立ちます!何故弛いのか?それは、声の止めが弱いからです!自由な感じを優先しすぎて、声の輪郭も曖昧になってしまっていると思われます。喉頭は上がりぎみです。止めが弛い声は、高音域で、開いてアペルトになってしまうか、アクートしても、途端にスッポ抜けたようにファルセット寄りに偏ってしまいます。そして、全体的に、酸欠の金魚が水面上に口をアップアップさせているようになります。
View Articleゴッビに対する評価
ゴッビの歌唱に対し、日本人声楽家の間では、「発声はだめ!」と言う意見の人が多かった記憶があります。だからダメなんですよ!ある意味、目が見えていない人達の意見だと思います。
View Articleヴェルディ歌ってみ!?
それで大体スキルがわかるから!(笑)特にリート専門の人!歌って音源アップして下さいな!ところで、最近、ノースピンジェレ(押すな)と、アタッコ(歌い出しの勢い)との関係が解ってきました!ある意味、打楽器的な要素があると感じてます。
View Article笑い咳発声の効果の一例
一般大学卒業のテノールのT君ですが、本日、笑い咳発声で、今までにないエグ味のある声が出せて来ました。これ、日本人テノールを始めとする声楽家全般に、圧倒的に不足している要素です!もっと熱心に研究し追究しましょうね!(笑)
View Article強がり
強がっているうちは、弱さを隠していると言う事であり、本当に強くなると、弱みも出せると言うものでしょうか。逆に、強がりが、進歩を阻んでいると言う事もあるでしょう。自分の本当の気持ちを正直に受け止める事こそが、最も難解であると、最近思うのです。
View Articleみぞおちが硬くならない歌い方
これこそ、咳と笑いによる発声!アタッコの妙技です。適切なアタッコは、その後の音声を押してしまう事を防いでくれるのです。強めのアタッコがあるから、押さなくても済む!と言う考え方、斬新でしょ?(笑)
View Articleベニスの風景
音楽室に、新しい絵画のお友達がやって来ました。織田義郎(おだよしお)さんの作品で、ベニスです。半年前に、お店で見掛けてから、取り付かれ、遂に我が家に招きました!レッスンに来られた際に、観賞して行って下さいな。構図と色合いが気に入ったのでした。
View Articleお金の仕組み
この動画の説明が分かりやすいですね。同じ内容でも、説明の仕方で分かりにくく成ったり分かりやすく成ったりしますが、要は、肝心な事をハショラ無い!専門用語を砕いて説明する!と言う事だと思います。
View Article