巷の発声は、喉を開かせる余り、声をも開かせる結果にさせていると言う事実が確認されている。
喉は開くけど、響きは集めて!
この状態を目指し、真に受けた人が、目に力を入れ過ぎた、顔芸と成っている事もしばしば確認している。
声が開くとは、力に耐えうるだけの力の器、声の器に収まっているか、許容量を越えてしまっているか?の問題の後者の状態なのである。
声のサイズが、臨界点を越えた状態は、パッサッジョ域から顕著に表れるのだが、それは、喉を開く事に偏り、臨界点の存在を知らない事から起こる現象なのである。
私が、パワフルな声で、毎日安定して出せるのは、その臨界点内に収めているからなのである。
この事は、意外と知られておらず、素人指導者は、その、多少の窮屈な感じを「苦しげだから、もっと開けなさい!」と来る訳なのである。
無知とはいえ、恐ろしい事なのである。
ミクロ歌唱の感性で、マクロにいちゃもん付ける訳なのである。(笑)
その臨界点を少し逸脱した位が、一見派手になり、「そっちがよい!」などと言う、気分的評価を真に受けていたら、パッサッジョ域の歪みは、増大し、仕舞には、高音域で喉締まって、鶏が首しめたような声に成るのである。
そう言う意味でも、声の適正な形の大きさを把握する事は、大切なのである。
例え、声が出なく成っても、無責任なアドバイザーは、何も責任は取ってくれないのである。
自分の声は、自分の責任で守る!それには、発声のマクロ構造を知り、何をしてはいけない!と言う、注意書を守る事であろう。
巷は、ミクロ仕様なのである、!
↧
パッサッジョが開いてしまうと・・
↧