Quantcast
Channel: Old school オペラ発声研究家 宮前区在住 永田孝志の日々
Viewing all articles
Browse latest Browse all 7755

嬉しい発見

$
0
0

良く、声を縦に集めて!や、縦開きの声で!などと言います。

さて、この縦と言う概念、どの様にして発声に反映すれば良いのでしょうか?

また、何を基準に調整すれば良いのでしょうか?

ある方法を用いて、その破綻無き調整法を発見しました。

その方法で、ある基準より縦(中心軸)に集めると、比較的安全に息っぽく成ります。
安全とは、声帯への負担が軽く、しかもボーボー声に成らないところです。

しかし、落ち着きはある声ですが、少し大人しい印象になるので、声帯と相談して(笑)、その折衷案的に、ある基準ギリギリのところに調整すれば、比較的安全性を保ち、かつ、スリリング、情熱的な印象に成ります。

これ、ある基準を越えて、声が横にはみ出ると、声帯、その周辺に負担が大きく成ります。要するに、破綻の道に行きます。

さて、その基準ですが、レッスンでお教えします。

一日休息して、次の日(本日)夜に出して判明した事です。

良くある方法は、口を縦に開ける事ですが、末端の形からは、微調整が出来ません。
だから、これは、結果としての形であり、方法論としては、NGでやんす。(笑)

これ見よがしに、縦に開けてる人は、悔い改めて下さいね。(笑)


Viewing all articles
Browse latest Browse all 7755

Trending Articles