どうも、巷の発声のやり方は、「聴き手の印象」をそのまま発声の感覚に取り入れてしまっているようである。
何だかんだ、ゴジャゴジャと言語化して正当化するのもインテリの得意分野である。(笑)
自分が出来ている人の言葉は、故意の嘘でない限り、参考になるものであるが、途中で挫折して、声を復活させていない教師など、実践に及ばない盲点だらけの教師である場合、頼りは人の音声である。
しかしながら、その印象と、歌い手の感覚にはかなりの隔たりがある故に、誤認しやすいと言う事は免れ得ないのである。
どうも、実践不足のお偉い先生方が、声楽発声の進歩の足を引っ張って来た歴史は、世界中にあると確信している。
出来た人が圧倒的に少ない中で、それに群がる出来ていないインテリが、いい加減な方法論を唱え、利益を得ている構図である。
そもそも、本当に出来ていれば、安易な言語化は誤解を招くだけである事を悟る筈である。
その類いの本は無視して、歌手の言及を参考にしてから、私の研究は飛躍的に進んで行ったのである。
発声に関しては、ペテンまがいが横行しやすい業界である事は間違い無いのである。