Quantcast
Channel: Old school オペラ発声研究家 宮前区在住 永田孝志の日々
Viewing all articles
Browse latest Browse all 7755

インチキ理論

$
0
0
巷の発声の多くはインチキ理論です!(笑)

形の結果としての響きを、原因と履き違えています。
「響きは自分の中に在る」などと、さも重大な事のように言い、その具体的な意味は、飛躍も甚だしい!要するに、関連性で事象がつながらないのです!その時点で、「私は知ったかぶりです」と言っているようなものです!

本当に、重大かつ重要事項は、メンタルバランスが即声のバランスになると言う事です。

多大なる負荷を掛けた場合でも、そのバランスが崩れないように強化する過程など、巷のメソッドにありますか?

本当に安易な反論は、墓穴を掘る事になるので、気を付けた方が良いですよ!(笑)

それに、巷の発声理論を考察すると、発声を「コツ」と考えていますね!大笑いですよ。

勿論、コツもありますが、基礎固めが不充分なのにコツも何もあったものじゃないですよ。

高音域と言えば、すぐに「声帯を薄く引き伸ばす」と言う「コツ」にしがみつこうとするセコい根性がバランスを見えなくさせているようです!

頭部共鳴やら鼻腔共鳴を企む事(笑)などにも同じ現象が観られます。

主たる基礎固め無しに、頭頂部や鼻腔、眉間に声を当てようとして頼るのですから、因果を履き違えています。

と言っても、若い頃、私も散々それを試みていたので、気持ちはわかりますが。。(笑)

バカみたいに、それを追い続けた結果、それではダメである!と言う結論に至ったのですから、それを参考にして頂ければ幸いです。















Viewing all articles
Browse latest Browse all 7755

Trending Articles