私は、ただ、実験の結果を報告して、実際に歌声を提示しているだけです。
こうやったら、こうなる!と言う事を、日々お伝えしているのです。
しかし、世間の多くが、未熟な段階による教条主義的な信仰と言っても過言でない認識であり、自分の頭で考え、判断するのではなく、それらによる植え付けに当てはめて、判断するのです。そこに、知ったか振りと言う状態が生まれます。
そもそも、多元構造の声と言うものに、一元的な言語による規定を当てはめて正邪など判別出来る訳が無いのです。
声が、多元的バランスで成り立っているという前提に立てば、未熟とは、そのバランス化が未熟であり、達人は、それに長けていると言う事です。
大まかな形は共通していても、その僅かな差が大きな音声の差になるのです。
しかし、世間では、一元的なものをドグマ化したような教えばかりです。
特に、誰でもかれでも、声は軽くなければ成らない!と言うニュアンスですよね。
これは、大変な誤解だと思います。
下手に軽く歌おうとして駄目になるパターンは、無視しているのです。
勿論、重すぎるのも駄目です。
後、音の立ち上がりに、一切ズリ上げを否定する事!これもドグマ化しています。
その歌い方をしていると、声の圧縮作業に不具合が生じる確率が高くなると思われます。
勿論、あからさまな趣味の悪いズリ上げはダメだと思いますが、そのタブー視を止めてみると、声が整ったりするのです。
むしろ、ズリ上げを全否定する方が、声が平べったくなるリスクが高くなると思われます。
初音ミクみたいな電子音が好きな人なら、話は別ですが。(笑)
とにかく、ドグマと事実が食い違う事をもう一度掘り返して、ドグマの洗い直しが必要では無いでしょうか?
似非権威によるドグマ化、そして、何の疑いもなく、それに準ずる生徒。
本当の現実は、歌声そのものにあるのであり、それを読み解く感受性の問題と成ってくるのでしょう。
誰かが言っていましたが、「全ての知識を捨てて残ったもの、それが教養だ!」と言う言葉を思い出しました。