審査する側が、強い声の構造や、そのバランスを理解出来ていないと、強い声に対して、「声だけに頼った・・」とか、「怖い声」とか、そのような評価を下し、排除しようとする傾向にあり、そこが、日本人声楽家が世界に相手にされていない状況を作り出した原因でもある。
ほんわかした、余り何もしない平和な声を、尊しとする感性に偏っていては、いつまでたっても、強さのバランスの理解に到達出来ない。
声の、「事なかれ主義」に偏った状況であり、探究、追究の甘さが伺えるのである。
プロフェッショナルを偽装する為の論理であるか否かを、先生を選ぶ方が見極める時代でもあると言えるだろう。
↧
強い声に対する批判
↧