Quantcast
Channel: Old school オペラ発声研究家 宮前区在住 永田孝志の日々
Viewing all articles
Browse latest Browse all 7755

夢を見過ぎるのも大概にしよう!

$
0
0

素晴らしい声を、聴衆は堪能する訳だが、歌い手が、聴衆レベルに、現象に対する錯覚をしてはいないだろうか?

手品の表側は、あっと驚く素晴らしいものでも、その種明かしは、なんと詰まらないものであるか!

黄金期仕様の発声法の種明かしを正直にしてしまうと、常識とはかけ離れた事を言う羽目になるため、大分、お上品な、そつない言い方にしている帰来もあると睨んでいる。

「素晴らしい声を出す歌手は、歌詞の内容を真に、深く理解しているから、あんな素晴らしい歌が歌えるのだ!」などと思いがちである。

「優れた音楽的解釈の賜物である!」なども、そうであろう。

なにが言いたいかと言うと、それらは、手品師に騙された、聴衆レベルの意見である!と言う事!

錯覚なのである!

私のレッスン受ければ、そのふか~い意味が理解出来るであろう!

歌で肝心なのは、「内面の素晴らしさにより素晴らしい声が出ている!」と、思わせる事、錯覚させる事であり、歌い手が、そうあるべき?と言う事とは、どうやら、余り関係が無さそうである。

私が、手品の種を解明し、明かす作業をしているのであるが、舞台裏は、辛く、小汚いものである!

と言っても、不思議とも言える声のイメージのまま、夢見ている、美しい現象を追っている声楽家が殆どであり、不思議を、そのまま魔法(コツ)で起こそうとしているから、いつまでも見えて来ないのである。

あらゆる意味で、真実とは酷なものである。

綺麗事と結び付ける事を止めれば、見えて来るかも知れない・・・。

詰まらない現実を突きつけられると、人は、ファンタジー、物事を作り上げるのである。

勝手なファンタジーと現実の区別がつかなく成ると、これまた現実との折り合いが悪いのであるが・・・。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 7755

Latest Images

Trending Articles