発声練習で大切な事は、最初からフルボイスで鳴らそうとしない事であるが、なかなかこれが理解出来ないものであろう。
特に重く成った声の時、小さ目に、平常心で歌うと、パッサッジョ域で、ガリッと成ったり、ひっくり返ったりするが、大体が、その時点で慌て、また強めに歌い、安定させようとする事が、更なる重い声になってしまう原因ともなるのである。
これは、不思議なもので、どんなにガリついても、ひっくり返ったりしても、ハッ!と慌てずに平常心を保ち、小さめの声で馴らしていると、あら不思議!?段々と声帯周辺が、柔軟性を取り戻し、歌いやすく成ってくるのである。
要するに、声が、平常心にひれ伏して来る現象!
しかし、多少の時間は掛かる!と言う事である。
慌てて、全否定すると、見えなくなる世界であり、待つと言う事が如何に大切かを物語った現象でもあろう。
慌てると、ろくな事が無いのは、頭では分かっていても、ついつい・・。
すぐに結果を求めようとする事も、社会的洗脳下にあると言う事でもあると思っている。
平常心なマインドが、段々と声を整えてくれるのである。
そのマインドを信じる事より、現象に対して物理的にアプローチしようと急ぐ!
これこそ、唯物論の弊害では無かろうか!
↧
慌てない事について
↧