レッスンの合間、気晴らし散歩。
宮崎台駅前のカフェにて!
さて、最近解明して来た、日本人を始めとする、モダン歌唱の欠陥の正体!
特に日本人声楽家の声に欠落している要素とは?
これは、綺麗事に偏った、気取りすぎた上部っ面の声の事です。
カタカナ外国語の正体でもあります。
では、何が欠落しているのでしょう?
それは、胸との繋がり?
それだけでは解決に至りません!
胸との何の繋がりなのか?と言う事を解明しなくては、打つ手はありません!
それは?何?
それは、最も出してはいけないと思われている、うめき声の要素です!
苦しんだ声です!
そう言うと、常識派のインテリは、反発するでしょうね。
常識ってなに?インテリって何?
単に大学で付け焼き刃的な読書で、講義受けて単位取っただけでしょ?
若いうちは、その上部の媚びた声でも、仮の安定を図る事は出来ますが、年配に成ってくると、その胸の苦しい要素と連結しなければ、どんどん声の空洞化は進み、不安定に揺れたり、喉が締まってしまいます。
人の声は、本当の、嘘の無い、真実の声を発する事で、バランスが取れるように成っているのでしょう。
そこら辺を次回、動画で更に踏み込んで行こうと思います。
「声よりも大切なドラマ」!?なんて発言している声楽家居ますが、これ、ただ喉頭を少し浮かせて、声を薄くしているだけです!そして後は顔芸がオチ!
聴いていて、他の雑念が入り込んで来るんですよ!
声そのものに、圧倒的ドラマが無ければ、演劇観に行った方がましですよ!
黄金期の声!その圧倒的な声に、嫉妬するんですよ!指揮者や演出家などがさあ!
そう言う事なんですよ!結局!(笑)
個人が突出すると、潰しにかかるんです。
だからオペラがダメに成っていったのですよ!
凡庸なものに横並びにされてさあ!
バカらしくも成ってきますよ!
私は、徹底的に暴いてみせます!