誰もが疑問に思っていた、この相反する概念の関係性の謎が、ようやく解けて来ました。
この問題に対し、明確なる言語化に達した記述は私の範疇では見当たりません。
巷では、「意味わからない!」などの反応が多いのでは無いでしょうか?
これ、結構単純な問題でありながら、マインドレベルでは、難しい事だったのです。
単純に言うと、喉や身体を吸気傾向にしようとする動きが、オープンスロートのベクトルであり、その動きに対立する動き、即ち呼気傾向にして、声門閉鎖わ含む、気道の出口を閉じようとする動き、これがキューゾだ、と言う事だったのです。
未熟な段階だと、どちらかに偏るか、どちらも中途半端になり力が発揮出来ないかと言う事なのです。
相反する事を同時に処理する事が容易になるまで、訓練が必要であると言う事なのです。
巷の発声法は、どちらかと言うと開く方に偏っており、キューゾと言っても、チンプンカンプンな状態では無いでしょうか。
感覚的には、出口が閉じて、内側は空気圧で開いている感覚と成ります。
現在の私のメソッドは、そこを自動化させる為の仕向けを考案したものです。
特に、パッサッジョ域から高音域にかけては、怯え、不安感、ドキドキ感に至るオープンスロートの為の感覚が必要であり、また、同時に、その力と同等以上の相反する力が必要であるのです。
これらの観点で、発声を見直してみれば、今までの謎が、解けて来るのでは無いでしょうか?
ただし、感覚的に達成する必要があります。
この観点を基本にして、私は日々実験を繰り返すのみです。