綺麗と美しいとを混同している人が殆どなのでは無いでしょうか?
例えば、先程の動画ではありませんが、声楽家っぽいしゃべり声を、良い声だ!と感じるか、上辺っつらと感じるかの感性の問題でもありましょう。
大部分の日本人は、綺麗=良い と感じるのではと思います。
日本語口先発音で日常を過ごしていると、やはりそのような喉の使い方になり、感性もそうなって来るのです。
しかし、黄金期の歌唱を研究し、究めんとするならば、そのような民族性をベースにする考え方から脱する必要があります。
即ち、「日本人には日本人に合った発声がある!」など。
声楽家を気取った、一見良い声の隙間が見えないようでは、まだまだなのです。(笑)