アッポッジョと言う概念を主とした発声理論を理解する事は、なかなか容易な事ではありません。
頭声に拘る事、パッサッジョは頭声にチェンジさせる箇所と認識する事、横隔膜を下げる事、下腹を弛める事、喉を開けようとする事、など、他にも色々とありますが、アッポッジョの観点に立つと、どれも、偏りを生み出す要因となるものに成ってしまう事が理解出来ます。
その中でも、特に「喉を開く」と言う事!
実際、輝きのある、マスクに響いているような声を発している時の喉の状態は、どうなっているのでしょうか?
特に、高音域では、喉の出口(喉頭蓋)は、スムーズに通過させるべく直立するかと思いきや、逆に、気道を塞ぐように働きます。
そうする事で、声の出口が狭まり、ぼやけた音は滅せられ、輝きの周波数が増強されるのです。
高音域では、「嘔吐の時のように出す」と言われるのは、まさに、その状態を作り出すと言う事なのです。
吐瀉物が、気道に入り込むのを反射的に防いでいるのです。
もちろん、狭くする場所は、仮声帯(咳払いするところ)や、舌の盛り上がりによる口腔内にもあります。
この狭め理論は、他にも、息、声の抵抗を強める働きがあると思われます。
逆に、本当に喉頭蓋を直立させて発声すると、どうなるか?
指を舌の奥に入れて喉頭蓋が倒れないように手前に押すのです。
すると、たちまち希薄な、薄っぺらい声になるだけです。
さて、重要なところはそれだけではありません。
全部ひっくるめた、呼気力と吸気力のせめぎ合いによる、適切なる声の折り合いと言いますか、サイズと言いましょうか、マクロの感覚が必要と成ります。
部分的なセクションの感覚にこだわっていては、必ず盲点が発生するのです。
「喉は広い方が、声がスムーズに出て、良く響く」
このような似非理論、誰が言い出したのでしょうか?
いい加減にも程があると言うものです。
もし、あなたの先生が、そのような事言っているのであれば、そっと教えてあげるか、そっと離れて行った方が良いかも知れません。
特に、私のような重い声では、すぐに矛盾による歪みが露わになるので、いち早く察知出来たと言う訳なのです。
元々軽い声だと、気付きにくいのです。
本当、いい加減がまかり通っている世界だと思います。
↧
まことしやかな発声理論とその欺瞞
↧