ぶっちゃけて言ってしまいますが、「なんだこりゃ?」と言う酷い歌、発声でも、上辺の「声の大きさ」や、「虚仮威し」に、「素晴らしい!」と評するのは、何故なのか?どのような人達なのか?
これを考えてみました。(笑)
結局、最もトラディショナルなものの「形」を知らないのです。
演奏者も、聴衆も、形を知らないから、型破りなのか、形無しなのかも判らずに、上辺の所作、現象に惑わされるのです。
レッスンにも言えます。
その場の現象ばかりを気にして、とりあえずの結果ばかりを追わせるのであり、これは、あらゆる事の基本である「形」が解っていない証拠になってしまうのです。
形を知らないと、一部の劣化したパターンを正統と誤解してしまう事もあるのてす。
例えば、自らの劣化した形のアクートに酔いしれ、日夜「アクート、アクート」とクローズアップし、バランスを欠いたパターンに拘る事も、形から逸脱している現象の一つと思われます。
それは声楽に大切な、統一性と言う観点から観ても、おかしな事であり、形を知っていれば、高音域、即ちアクートとは、統一性の結果としての「現象」に過ぎない事が理解出来るのです。
息に拘る、アクートに拘る、リラックスに拘る、自分に汚く聞こえる声を排除する、など、これらは、「形」を理解していない事から派生するのです。
ここで言う形とは何か?
それは、アッポッジョの構造の事です。
「表現のコントラストを・・」などと言う前に、この枠に納まる形を把握する事が第一てしょう。
それを知らず、小手指の表現に走るなど、普通のスポーツや芸事の世界では、有り得ない事なのです。
そう考えると、何とも情けない現状が浮き彫りに成ってくるのです。
世の中全部そうです!
虚構を信じ込ませ、実の形は違うものだった!
この、インチキ構造に見事にだまされ続けて来たと言う事に成るのです。
なぜ、声楽発声がこのような有り様に成り下がってしまったのか?
それは、簡単な理由なのです。
信じたく無い人も多いと思われますが、マエストロ達が、劣化派生を、「これぞ正統!」と、自らに言い聞かせて来たからなのです。
最早、虚構の世界と成り下がってしまっているのです。
国絡みで、在るように見せていますが、実は、もう無いのです。(笑)
ただ、ひとつだけ利点を挙げると、誰でも「声楽家に成った気分を味わえる」と言うところでしょうか?
それを言っちゃお仕舞いよ!(笑)
↧
何故上辺の虚仮威しに騙されるのか?
↧