Quantcast
Channel: Old school オペラ発声研究家 宮前区在住 永田孝志の日々
Viewing all articles
Browse latest Browse all 7755

テノールがバリトンを装う

$
0
0

国内では、このパターンも多く、または、バスがバリトンにさせられているパターンもあります。

アクートをベルヌーイ効果に頼ると、アッポッジョのバランスは崩れ、喉のストレッチが不十分になるので、太くしか出せない!
従って、まあまあテノールの音域も出せるバリトン!と言う事にすれば、メンツは保てる!
と言うパターンは多い。

「ほーら!テノールの曲も歌えるよ!」って、その正体は、出来損ないのテノールと言う事!

一方、「日本人にはバスは居ない」などと、乱暴な意見により、バリトンやらされているパターンも多い。

さすがに、本来バリトンなのに、テノール歌っている人はものすごく少ないだろう。(笑)

後、声種に関係無く、高音域はファルセットに繋がる!なんて説を真に受けたらいけません!
それは、古典初期の概念で、例えば、バス歌手の音域も、上は止めどもなく有るって話になってしまいます。

音域における誤った夢物語は、現実認識を歪めてしまいます。

ドラマチックバリトンが、止めてもなく高音域出しているパターンは、ジョセフ・ショア氏位ですが、決してベルヌーイ効果には頼って無いですね。

様々な誤認によって成り立つ現実って、やはり、観念論が優勢なんでしょうかね?


Viewing all articles
Browse latest Browse all 7755

Trending Articles